ラゾーナ川崎プラザからすぐ!相続に関するお手続きなら
8:30-19:00川崎市幸区中幸町4-8-2 天田ビル2階
この度、喪主となり葬儀を取り仕切られたK様。生前お付き合いの広かった故人でしたので、たくさんの人が参列されました。さて、葬儀費用を清算するとお香典が少し残りまし
自筆証書遺言を作成したものの、その保管場所はどうすべきか悩ましいところです。遺言をするということは、法定相続分とは異なるということで、相続人間に大なり小なりの「
複数の不動産といくつもの銀行に残された預貯金の相続に、新しい制度である「法定相続情報証明制度」を利用した事例です。相続手続きには、被相続人の出生に遡る戸籍謄本が
相続登記で使われる戸籍謄本は有効期限がありません。なぜかというと、戸籍記載事項は時の経過によって変わることが無いからです。よく3か月以内のものを求められる印鑑証
亡くなった父親の残した不動産について、相続人である三兄弟の間で、長男のM様が単独で相続するこで話し合いがまとまりました。M様は安心して、相続登記はそのうちにすれ
K様のお父様が亡くなられました。相続人はお母様と長女のK様です。K様は幸せなご結婚をなさって、経済的にも問題はなく、お父様の全財産はお母様が全部相続すべきと、相
シングルマザーでお子様を育てていたW様。この度、ご縁があって再婚なさいました。お子様も新しいお父様が大好きで、幸せな新生活が始まりました。でもW様と新しい旦那様
M様の御主人が亡くなりました。M様ご夫婦にはお子様がおりません。お二人とも昭和一桁代のお生まれです。親の代はすでに亡くなっていらっしゃるので、相続人はM様とご主
お父様の相続手続きについてのご相談でした。相続人はお母様とY様、Y様の弟さんです。Y様は認知症が進んでしまっているお母様を除外して、弟さんと二人だけで遺産分割協
当事者で遺産分割協議をまとめられ、登記申請だけを依頼されました。登記にかかる費用を計算するため、お預かりした遺産分割協議書に基づき、登記情報(パソコンで取得する